SSブログ

闘う白鳥 マイヤ・プリセツカヤ 高松宮殿下記念世界文化賞受賞 [アート&アーティスト]

1925年11月20日生のマイヤ・プリセツカヤは、来月81歳のお誕生日を迎えます。このたび、第18回 高松宮殿下記念世界文化賞 演劇・映像部門 で受賞しました。

ミハイル・フォーキンがアンナ・パヴロワ (1881年 - 1931年)のために振付けた「瀕死の白鳥」を演じ、喝采を浴びました。数千回に及ぶ「瀕死の白鳥」の振り付けは即興となります。

流れるサンサーンスの曲「白鳥」を傍に、パヴロワが演じた最初の白鳥の魂が、運命づけられた白鳥にとりつき、マイヤが踊る白鳥は、その魂が宿る生まれ変わりを、踊っているのではないでしょうか。即興は、「生まれ変わりの白鳥」であり、「もがいて、死に至る」という宿命を背負った白鳥。

瀕死の白鳥―亡命者エリアナ・パブロバの生涯
当時、彼女は冷遇されていました。ユダヤ人だったからです。
ホテルでの食事がドッグフード。

彼女の著書「闘う白鳥」のなかで、「ソヴィエト連邦共産党に対するニュルンベルク裁判はいつになったら開かれるの?」と叫びます。


今回の高松宮殿下記念世界文化賞音楽部門 受賞はスティーヴ・ライヒ。
「ホロコーストを音楽にするのは、太平洋を飲み干すようなもの。巨大すぎて不可能だと思いましたが、その場を生き延びた人たちの『言葉の旋律』がこれを可能にしてくれました」
彼のルーツもユダヤ人だったのですね。

スティーブ・ライヒの記事は友人が記事にしています。
第18回 高松宮殿下記念世界文化賞 Steve Reich
そのほかの記事
ヤド・ヴァシェム博物館ナチスの人種主義についてNuremberg Codeと弁護Holocaust

彫刻部門受賞のクリスチャン・ボルタンスキー(米国住在、ユダヤ人)の記事
MORT by クリスチャン・ボルタンスキー


nice!(2)  コメント(12)  トラックバック(3) 

nice! 2

コメント 12

魚月見砂

アンナ・パヴロワの白鳥はあまりに有名で、私のような添えほどバレエを知らない人も知っているほどです。マイヤ・プリセツカヤ。私はこの人の事、知りませんでした。どんな人なんだろう?名前は聞いたことがあっても、どんな人?というのは知りません。また調べる楽しみが増えました。
by 魚月見砂 (2006-10-20 08:17) 

sweet-sweet-sweet

マイヤ・プリセツカヤという名前、私もピンとこなかった。
「闘う白鳥」を読みました。やはり「ホテルでの食事がドッグフード」がいちばん
記憶に残る。なぜ、ドッグフードしか口にできなかったのか・・・ですよね。

圧制、暴政です。

fu-さんが、仲間うちの今回の受賞者にコメントを入れていましたが、その人の技術だけではなく、「理念」が重要とありましたね。

オットーの記事へのコメントも、aleiさんが読み取ってほしかったことかなと。

クリスチャン・ボルタンスキー、ライヒの記事を読み、ライヒにある、国と人種と国籍の一文がありましたが、受賞者の半数が、この問題を抱え、悩まされながら、ひとつの「理念」を芸術化したと思いました。

ニュルンベルク裁判、ホロコースト、暴政、暴虐を体験した芸術家達の受賞は、まさに理念ですね。
by sweet-sweet-sweet (2006-10-21 15:41) 

HISASHI by YAMA

fu-の記事は、偏愛を感じます。(笑) 相変わらず美しいですが、マイヤ・プリセツカヤの受賞の写真ではなく、本当に美しいと感じられるマイヤ・プリセツカヤの写真を掲載するところが「偏愛」です。(爆笑)

>ソヴィエト連邦共産党に対するニュルンベルク裁判はいつになったら開かれるの

aleiの記事にあった「カチンの森」を思い出しました。

いまロシアとなったアジアの大国。そして中国をはじめ、何かが変わったのだろうかと考えさせられてしまう。ロシアのバブルの話や、核実験は、受賞した芸術家の志とは違う方面へ流れていきます。

>ホテルでの食事がドッグフード

現代の日本にも、同じ境遇の人もいる。努力して生きても、怠けて生きてもね。
何年か前の、中学生が、電気を止められるような家庭環境で、蝋燭の火を点しながら勉強し、火事になり焼死した事件がありました。僕は、その健気な死を忘れることができません。

今回受賞記事を何人か書いているけれど、志を示しているところが、とてもよいと思う。そしていろんな記憶が蘇り、関連させて考えさせられるきっかけになりました。
by HISASHI by YAMA (2006-10-21 17:29) 

ユダヤに対する差別というのは、日本人にはなかなか現実感がありませんが、根深いものがありますね。音楽の世界では特にユダヤの芸術家は非常に多いですが、ナチスによって迫害されて結果的にアメリカの音楽界が発展したのは皮肉なものです。
by (2006-10-22 23:24) 

mama-witch

nice&コメント、ありがとうございました。
本当に久しぶりの更新ですね。いつも楽しみに待っています。
私の方も体調がなかなか戻らぬまま、日が過ぎていく毎日です。
マイヤ・プリセツカヤ!なんて懐かしいお名前でしょう。まだお元気で活躍なさっていたのですね。それだけでも感動です。わたしが小学生時代だったか、当時映画館で流れていたモノクロの「ニュース映画」で、この美しいバレリーナの「白鳥」を見たときの驚きは、忘れられません。この世に、これほど美しい人が居るのかと、震えるほどの衝撃を受けました。一筋の道を歩み続けた人の生涯は、本当に透き通るように美しいものですね。TVのニュースで知った時、感動して、本当に涙がこぼれました。こうした方と同時代に生き、その生涯に触れることができるだけで、幸せです。『闘う白鳥』、さっそく目を通したいと思っています。
コメントのお返事、お届けしようかと思いましたが、少し長すぎるので、また、お暇な折に覗きにきてくださいね。ではまた。
by mama-witch (2006-10-26 18:07) 

mama-witch

(追伸)
 つい最近・・・。
 ウチの娘が2冊の絵本をプレゼントしてくれました。
 ひとつは2000年に亡くなった(1928-2000)ベルギーの画家、ガブリエル・バンサンの、いちばん最初のデッサンによる絵本作品と言われている「小天使 ブリュッセルをゆく・・・」。
 私は彼女の大ファンで、娘たちがまだ保育園だった頃、初めて買ってやったのが、彼女の文字のないデッサン絵本「アンジュール」。その素晴らしいデッサン力に驚倒し、「たまご」「ヴァイオリニスト」と、夢中で買い集めたものです。
 それを知っている娘が、たまたま見つけ、私を喜ばせようとプレゼントしてくれたのでしょう。

 もうひとつは、フランス・リヨンに生まれ、アンドレ・=ジッドやマルタン=デュ=ガールらとの交流を深め、53 歳から創作活動を始めた、もと医者のユダヤ人作家、レオポルド・ショヴォー(1870-1940)作のモノクロ絵本、「いつまでも、鰐」。 
 彼の作品を日本に初めて紹介したのは、工作社(インテリア専門出版社)の創業者・社長であり、稀代のコラムニストだった、故・山本夏彦氏です。
 私は彼の辛口なエッセイが大好きで、「嫌いなものは正義」と言い切る硬骨漢ぶりに、若い心をときめかせたものでした。
 その彼が、ユニヴェルシテ・ウヴリエール(フランス)卒の語学力を活かして、昭和14年、中央公論に「年を経た鰐の話」と題して発表したのが、この作品の初出だったそうです。
 坂口安吾や棟方志功らの絶賛を受けたその内容は誠にシュール、そしてブラック。
 何よりも、人の果てない欲望を、自分の孫や恋人、自分を神と崇める村人達まで次々と食べていく鰐の底なしの食欲に託して語るその冷徹な視線と語り口に、驚かされました。
 娘は多分この、絵本らしからぬストーリーのブラックさに惹かれて手にしたのでしょう。
 fuさんが今回たまたま、同じユダヤの、熾烈な迫害を受けたプリセツカヤを取り上げていらしたので、そこに、国を追われ、不遇なまま異国の地で亡くなったショヴォーの苛烈な人生が重なり、だからこそ表現せずにはいられなかった彼らの哀しさと苦しみがしみじみと胸を打った・・・ということを申し上げかったのですが・・・またまたコメントが長くなってしまいました。すみません。
by mama-witch (2006-10-27 11:49) 

fu-

pinさん、こんにちわ。

>調べる楽しみが増えました。
pinさんの記事は、どれも探求、研鑽された内容で、あぁ、「調べる楽しみ」の結果だったのだと・・・。深く感心してしまいましたよ。

展覧会などにもお出かけされて、有意義なライフスタイルに、羨望しています。

もうすぐ、サンタの月がやってきますね。今年最後の1ヶ月。楽しい12月を迎えましょうね。
by fu- (2006-11-27 16:33) 

fu-

gonさん、こんにちわ。
>ナチスによって迫害されて結果的にアメリカの音楽界が発展したのは皮肉なものです。

本当にそうですよね。迫害はその国の損失で、亡命先や移転先の国の文化が栄えることは、世界規模で考えると良いことでしょうが、一国の政治に左右される芸術や文化は、フェイクの歴史をつくることも可能ですからねぇ。

>根深いものがありますね。
ユダヤと同様に、拉致問題や慰安婦、中国残留孤児など、年数が長ければ長いほど、根深いものになりますね。犠牲者たちの肉親が、もう高齢で、そのあとを家族がどう引き継ぐか。これも大変な問題ですね。
by fu- (2006-11-27 16:38) 

fu-

mama-witchさん
>当時映画館で流れていたモノクロの「ニュース映画」

うん?モノクロの「ニュース映画」ですか。これは記憶にあるような、ないような。映画館は、テレビのない時代の、重要なメディア機関だったんですね。

>これほど美しい人が居るのかと、震えるほどの衝撃

私も同感です。
これは、ただ外面だけが美しいのではなく、清濁を知って、それを浄化させたり、のまれたりしながら、「闘う」姿だからなんですね。
by fu- (2006-11-27 16:43) 

fu-

mama-witchさん
ガブリエル・バンサン、レオポルド・ショヴォーなど、なかなか目につきにくい書籍ですよね。知らなければ、一生知らないで過ごしてしまいます。

そういった本に目を通しておられる時間が、とても貴重に思えます。

>坂口安吾や棟方志功らの絶賛を受けたその内容は誠にシュール、そしてブラック。 何よりも、人の果てない欲望を、自分の孫や恋人、自分を神と崇める村人達まで次々と食べていく鰐の底なしの食欲に託して語るその冷徹な視線と語り口に、驚かされました。

淡々と、凛々と、悲哀を綴っていく作品こそに、驚きと感動を与えられますね。作家自身が、日々、深い思考や困難を、凛として受け入れ、淡々と消化され、その精神が作品に滲むのでしょうか。
by fu- (2006-11-27 16:50) 

fu-

sweet-sweetさん。

ミュシャの四連作の記事拝見しましたよ。素晴らしい。

>なぜ、ドッグフードしか口にできなかったのか・・・
おっしゃるとおりに、圧制、暴政ですね。そこに人の心が欲しいですよね。他の団員はどうだったのかな。

>ニュルンベルク裁判、ホロコースト、暴政、暴虐を体験した芸術家達の受賞は、まさに理念ですね。
そういう、特異な傷ましい体験が、「貢献」という気持ちを生むのでしょうか。
by fu- (2006-11-27 17:26) 

fu-

YAMA さん。こんにちわ。
>偏愛
いやぁ、やはりですね、美貌は衰えるもの。(笑) 
ですが、相変わらず美しいんです。だから、マイヤ・プリセツカヤさんの全てが凝縮された、この写真を選んだんです。

>何年か前の、中学生が、電気を止められるような家庭環境で、蝋燭の火を点しながら勉強し、火事になり焼死した事件がありました。僕は、その健気な死を忘れることができません。

当時、私の息子もそのくらいの年齢だったと思います。とっても胸が痛んだ。親は何をしていたんでしたっけ。仕事?恵まれない家庭環境で、親も一生懸命働いていたのなら、親御さんの苦しい気持ちに、なお心が痛みます。
by fu- (2006-11-27 17:35) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 3

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。